![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() |
通販冨士屋玩具のベーゴマのひものつけかたです ちょっと太いタイプの紐を使った つけ方の説明です 新品のべーごまの裏は とってもすべりやすくなっていますので なかなかひもを うまくつけられないので 結び目をこういう風にすると いいでしょう ![]() ![]() ![]() ひもの端から 約 4〜5cmのところに・・・ べーごまの頂点に合うように 結び目を2つ作ります (結び目の間の幅は 感覚的に 約 5mmほどになりました) 左手の人差し指を 画像のように曲げ その上にベーゴマを乗せます ![]() ![]() ![]() ひもは 左の方が短く 右の方が 長くなっています 親指(左手)で 短い方のひもを固定して・・・ 同時に結び目を べーごまの頂点に合わせるようにあわせます 結び目は 右にすこしずらして置き 続いてひもを(時計で)12時の方へ持って行き 中指(左手)で押さえます そして 6時の位置から出してきます ![]() ![]() ![]() 6時の位置から出してきたひもは 結び目の左側を通し 親指で 押さえ また12時の位置に持っていき 始めのヒモの右側を通し また中指で押さえます もう一度下からひもを出してきて 先ほどのひもの左側を通し 結び目の右側を通します ![]() ![]() ![]() さて いよいよ結び目のところをまわすことになります 始めの一周は 結び目を上の方向に結び締めあげて こまの芯を作るつもりで ぎゅうぎゅうにします ぎゅうぎゅうにすると 結び目の間がなくなり こまの芯のようになるでしょう・・・ あとは いっきに底がみえなくなるまで ぐるぐるまきにします(^^; ![]() ![]() ![]() だいたい巻き上がったら 右手の薬指にあまったヒモを巻きつけて ヒモが はずれないようにします ![]() ![]() さあーて もう少しです がんばって・・・♪ せっかく巻いた紐がほどけないように 矢印のように人差し指(右手)で押さえて ベーゴマをつまむように親指(右手)と人差し指(右手)で 持ちます 確認しますね (1)親指は 一番初めのひもを固定 (2)人差し指は ひもがほどけないように (3)中指は ひもに緊張が入るように 薬指と協力して全体を締め上げるように 最後の画像のようにベーゴマを持つことができたら 大丈夫です(^O^)/ 新品(サラ)のひもは けっこう硬いので 幾度もひもを巻きつけて やわらかくなるようにしましょうね ベーゴマに戻る
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冨士屋玩具トップ ![]() |